「経年変化」

 

 

木、革、鉄、銅、真鍮・・・時間とともに変化していく素材が見直されています。

ok 6808

ok 9173

IMGP0277

 

ジーンズも生デニムからじっくりと時間をかけて自分だけのジーンズを育てるのを楽しんだり。

 

一方では、手間をかけて、アンティーク風にエイジング加工した家具やダメージ加工したジーンズがはやっていたり。

9

 

人も経年変化していきますが、人はそれに逆らってアンチエイジングが主流のようです(笑。

モノのエイジング加工にしても、人のアンチエイジングにしても、人為的な分だけ、どうしてもわざとらしさが滲み出てきます。


IMGP3612IMGP0647
「古っぽさ」にしろ「若っぽさ」にしろ、こだわることで、逆にそのこだわりから不自然さが生まれてきます。

こだわりも、その作り手のこだわりに共感できれば、決して悪いことではありませんが、同時にモノを通して作り手の思いや意図に向き合わされる不自由さも感じます。

 

 


IMGP5770
長い時を経て経年変化していくと、そのモノが持つ素材感が露わになってきます。

加工したり、手を加えたりと、人がコントロールしていたモノが徐々に剥がれ落ちて、そのモノ自身が顔を出してくる感じがします。
そのモノが持つ自由な力が解放されていくことも経年変化の魅力のひとつだと言えるのではないでしょうか。


仕事柄、時を経て生き残ったものたちと日々向き合っていますが、出来るだけ、そのモノが持つ自由さを損なわないような生かし方ができればと心がけています。

でも、それもまたひとつのこだわりとしての矛盾孕みます。

なので正解のない試行錯誤の繰り返しです。

正解がないということは、ある意味「何でもあり」とも言えます。

それが、この仕事の難しさであり、面白さでもあります。

OLD TAGでは、そういった面白さもお客様にも味わっていただけるように、お客様自身で組み合わせたり、作ったりできるようなワクワクできるモノもたくさん集めていきたいと思います。

香川、愛媛、徳島、高知、四国の古いもの・アンティーク・骨董品無料出張買取いたします。

解体現場から商品に

 

尾崎です。暑くなってきましたね、この時期の現場は過酷です。

Processed with PICSPLAY

暑さと蚊との戦い!暑さは我慢できるが、蚊はどうにかならないものかと思います。

 

先日は古い民家の現場で、昔のローテーブルを救出してきました。

image

天板がケヤキの無垢材ですので、反りや歪みがみられます。

 

image一度全てバラし、組み直し。接合部の劣化などで固定が必要な箇所は部分的にビス止め。

天板周りについていた飾り縁も破損してたので作り直します。

image

今回は着色にて雰囲気を変えます。

 

image

 

image

ぐっと雰囲気が変わりました。いかがでしょうか?

 

oldtagでは民家の解体や整理などで不要になった建具、家具などを買い取り致します。状態の悪いものでも修理して次に繋げることができます。ぜひご一報ください。

 

 

理想の暮らし

 

前回、ミシンの脚の溶接をお願いした工作所の社長の暮らしぶりを少しご紹介します。

見晴らしの良い丘陵地に工場と大きなご自宅があります。

IMGP1019

画像に映っているのは群生したタラの芽です。

先日、天ぷらにしていただきました。

IMGP1018

その横に工場があります。

 

IMGP1009

車庫の横では、季節ごとに多様な作物を育てています。

インゲン、トウモロコシ、キュウリ、レモン、スイカ、色々です。

IMGP1006

この右手の小山にはクヌギ林があり、そこで椎茸の栽培もしています。

肉厚の椎茸は最高に美味いです。

そのクヌギ林では、これからの季節、クワガタやカブトムシが取り放題!

 

IMGP1041取れたてのインゲンをいただきました。

 

お仕事を手伝っている奥様とも、とても仲が良く、うらやましい限りです。

隣の芝生は青く見えると言いますが、自分たちの置かれた環境を無駄なく無理なく楽しく活用しているさまが格好いいですね。

自然とのつながりが実感できること。

理想の暮らしの大切な要素の一つです。

また、お邪魔します。